行動を維持する為に

こんばんは。
ハウワイの大ちゃんです。
今日は行動を維持する為のに必要な事を調べてみました。
なぜかと言うと、行動を行う時に中々維持出来なくて、自分が嫌になる時があるからです。
どの様にすれば、成功者の様に行動し続ける事が出来るのかと考えた結果、今回の事を調べてみました。
まず、何かを達成する為の行動には2つのパターンが有ります。
1.不足行動を増やす
・英字会話の学習を継続させたい
・筋トレを継続させたい
・毎日ブログを続けたい
2.過剰行動を減らす
・禁煙したい
・ダイエットでの過食を防ぎたい
・アルコールを控えたい
—————————————-
~行動を継続出来ない理由~
—————————————-
●不足行動は結果がすぐに得られない
・勉強しても成績はすぐに上がらない
・筋トレをしても筋力はすぐに着かない
●過剰行動は結果がすぐに得られる
・テレビを見るとすぐ楽しくなる
・お菓子を食べるとすぐに美味しいと感じられる
※だから不足行動は増えにくく、過剰行動は減らしにくい。
——————————-
~行動を続ける方法~
——————————-
●行動の発生条件を操作する事で、誰でも行動をコントロールし、継続する事が出来る様になる。
◆不足行動を増やす場合◆
1.行動のヘルプを作る
・刺激やルールを作る
→勉強しやすい様に教科書を持ち歩く
→頭の良い人と一緒に居る
2.モチベーションを高める
・行動した時のメリットを考える
→ご褒美を与える
→なりたい自分になれると考える
3.行動のハードルを低くする
・その行動を実行に移すまでの手間や時間、苦痛を減らす。
→掃除道具はすぐ手の届く所に置いておく
→冬にジョギングしたい時、部屋で体を温めてから出る
→ブログを書いた時、常にブラウザでブログのページを表示させておく
◆過剰行動を減らす場合◆
1.行動のヘルプを取り除く
・行動し辛い環境を作る
→勉強部屋にテレビを置かない
→携帯灰皿何て持たない、たばこを持ち歩かない、ライターを持ち歩かない、など
2.モチベーションを取り除く
・メリットを減らす
→ダイエットなら、家に置いておく食べ物を美味しくないものにする
・同様のメリットを得られる他の行動をする。
→禁煙パイポ
→お菓子の代わりにガムをかむ、など
・デメリットを明確に意識する
→お菓子を食べたら太って不健康になり病気になる、など
3.行動のハードルを高くする
・その行動を実行に移すまでの手間や時間、苦痛を減らす。
→テレビのコンセントを抜いておく、など
————————————
~行動を続ける為のコツとして~
————————————
◆目的を明確化をする事◆
・例えばブログを続ける時には、
「ブログを書く目的は、自己の成長の為、情報を発して社会に貢献する為」の様に目的を明確にする事。
※目的がはっきりしないとモチベーションが上がらない
◆具体的に何をやるかをはっきり決めておく◆
・行動の内容があいまいだと、行動に移し辛くなる。
→ダイエットしたいなら、お菓子は食べない、毎日20分歩く、など行動を具体的に決めておく
◆ゴールを設定し、周りに公開する◆
・ゴールは出来るだけ数値化
→大きなゴールをまず作る(1ヶ月で本を10冊読む)
→小さなゴールを作る(1週間で本よ2冊読む)
この様に行動をする前に、行動をしなければいけない仕組みを作ってしまうと、やらない理由がなくなり、行動に移せるという事です。
今まで3日坊主で嫌悪感を抱いて居ましたが、3日間行動が出来るメラメラしている内に、この仕組みを作る様にして、やらない理由を無くして行動に移していこうと思います。
ぜひ、皆様も行動が長続きしない。
あれこれやりたい事が移ってしまう。
と言う方は、行動する前に、これらを実践して、やらない理由をつぶしてしまいましょう!